ダイエットが薄毛の原因になるって知っていましたか?
初めて聞いたという方も多いかもしれませんね。
ではなぜダイエットが薄毛の原因になるのでしょうか?
それはダイエットによる栄養不足、血行不良、ストレスなどが髪の毛に良くないからなんです。
今日はそんな「ダイエットが薄毛につながる理由」について書いていきたいと思います。
ダイエットは女性の薄毛や抜け毛の原因になる?
女性の薄毛や抜け毛の原因はダイエットのせいなのか?
女性の薄毛や抜け毛の原因になっているものの1つに「ダイエット」があります。
ダイエットと薄毛というのは一見関係なさそうですが実は深い関係あるんです。
なぜダイエットすることによって薄毛になってしまうのか?
その理由について書いていきたいと思います。
ダイエットが薄毛や抜け毛の原因になる理由3つ
薄毛や抜け毛の悩みって男性特有のものだと思っていませんか?
しかし最近は薄毛で悩んでいる女性が増えてきているんです。
なぜ女性で薄毛になる人が増えてきているのか?
その原因の一つにダイエットがあります。
世の中には「体重を減らしてスリムになって綺麗になりたい」と思っている女性も多いんじゃないでしょうか?
そんな女性の美意識が体重だけではなく 髪の毛も減らしてしまっているとしたらどうでしょうか?
髪の毛とダイエットと言う全く関係なさそうなことですが、実は深い関係があることをこれから説明していきます。
女性の薄毛や抜け毛を作ってしまう3つの原因
一体薄毛や抜け毛を作ってしまう理由が、なぜダイエットの関係あるのかと言うと
- 栄養不足になる
- 血行不良になる
- ストレスがたまる
これらの3つのことが原因で薄毛や抜け毛に繋がってしまうのです。
栄養不足で薄毛になる
ダイエットと言うと、定期的な運動をして体重を減らしていく人もいますが、多くの女性は食事を制限しようとします。
確かに食べなければ体重は減りますが、特にダイエットを始めてすぐは、食事の量を極端に減らしたり、極端な偏食をしたりする人もいます。
食べ物をしっかり摂らないことで、本来髪の毛を育てていくのに必要な栄養素を十分に摂取していくことが出来なくなってしまうんですね。
人間の体というのは、生命維持に必要な場所から順番に身体に取り入れた栄養素がまわっていくようになっています。
だからまずは内臓や血液、脳などに栄養が届けられるんです。
そして、生命維持に関係のない髪の毛に栄養素が回ってくるのは、かなり後になってしまい、髪の毛を育てていくことができなくなってしまうんです。
血行不良で薄毛になる
ダイエットをすることによって、体にとって必要な栄養素を取り入れることができないと同時に、基礎代謝が悪くなってしまいます。
基礎代謝を悪くなってしまうと、血行不良になるんですね。
そして、血流が悪くなってしまうと、体に栄養素が余計に届かなくなり、さらに髪の毛にも栄養が回りません。
人間の体は血液が循環して、体中に栄養素を運んでくれているのですが、血液が循環しにくくなってしまうと、身体全体に栄養素が行き渡らなくなってしまいます。
ダイエットによって血行不良になってしまう理由は、ダイエットのために過剰な食事制限をすることで、炭水化物やタンパク質をあまり摂取しなくなるから。
タンパク質が不足してしまうと、タンパク質から作られるアミノ酸が不足します。
このアミノ酸は、身体の基礎代謝を高めるのに大切な役割を果たしている存在。
アミノ酸が不足してしまうと血行不良に繋がってしまう=健やかな髪が育たなくなってしまうということ!
だからタンパク質というのは髪の毛を育てていく上で必ず必要なものなんですよ。
ストレスで薄毛になる
ダイエットによって食事制限をすると、気づかないうちに精神的なストレスを受け続けています。
「自分が食べたいものを我慢する」というのは、蓄積しやすいストレスになってしまいます。
食べ物を毎日我慢することで体重が順調に減っていけばいいですが、なかなか自分が思っている通りに体重が減らないと、ダブルでストレスを感じてしまいますよ。
このストレスが原因で自律神経やホルモンバランスを崩してしまって、薄毛や抜け毛に繋がってしまうことがあります。
人間というのは、ただでさえ毎日の生活の中で多くのストレスを感じてしまいがち。
それ以上にダイエットを行うことでストレスを増やしてしまうのは、髪の毛にとって良いことではないのは歴然でしょう。
薄毛の原因になりやすいダイエットとは
”ダイエット”という言葉の意味は本来、「食事法をふくめた健康になるための方法」なのですが、日本人女性は「痩せるため」にのみ意識を集中させています。
そして、ダイエットを続けたい女性の最大の敵は「リバウンド」ではないでしょうか?
しかしリバウンドは、人体の生体機能が発信する”危険信号”。
ここでは、さらに警鐘を強める意味として「生体機能からの”最後通告”」だと断言しておきます。
リバウンドが起きやすい危険な状態のとき、体内では極端な「ミネラル不足」に陥っています。
”ミネラル”は人間の体に不可欠な存在であり、そして「自分で作ることのできない栄養素」。
どれだけ生体機能が栄養不足をカバーしようとしても、ミネラルだけは体外から摂取する必要があるため、レッドラインに達したときに、脳が強烈な「食欲信号」を発します。
これがリバウンドの正体です。
人体を健康に維持するためには多くの「必須栄養素」がありますが、その中でもミネラルを摂らないダイエットはもっとも危険な方法です。
ミネラルの重要性は高く、不足すると「優先順位」をつけられて体内で配分されます。
髪などの末端組織は「命を保つ器官」ではないために、配分は後回しになってしまうんですね。
すなわち、無理なダイエットが引き起こすミネラル不足の影響は、一番最初に発毛器官に症状を表すということになります。
薄毛になりにくいおすすめのダイエット法
ダイエットをするなら、薄毛にならずかつ健康を促進できるような方法を選ばなくてはなりません。
そのためには「必要栄養素を摂りながらカロリーだけを制限する」ことが重要です。
前述した「鉄分」や「亜鉛」などのミネラルは必須ですよ。
そして、「3大栄養素」といわれる「炭水化物・脂質・タンパク質」も必ず摂取しなくてはなりませんし、これらに「食物繊維」が含まれた、4大栄養素の摂取は不可欠です。
最近では糖質制限ダイエットが流行し、主食をまったく摂らない女性も増えていますが、それを補うためには高度な栄養知識が必要です。
ご飯などの炭水化物は人間が何千年も主食にしてきたものですので、安易な考えで除外するのは危険だと考えましょう。
そして、代謝を高めるためのビタミンB群や、ストレスをためないためのビタミンCやEも欠かすことはできません。
さらに「栄養の吸収と代謝」を考えることも大切です。
吸収と代謝は「大腸」で行われますから、腸内環境の改善のために「発酵食品」や「乳酸菌」などを摂取する必要があります。
ここ数年、乳酸菌の大切さが認識され、多くのサプリメントに配合されています。
食事すべてを理想的なものに変えることが難しい場合には、サプリメントで補うとよいでしょう。
これらの注意事項を守った上で”カロリー”だけを制限すると、体脂肪だけが落ちて、「薄毛が起きにくいダイエット」ができるのです。
食事制限のみのダイエットにマッチする人は、現在メタボ検診で注意されて人や糖尿病などの生活習慣病のある人くらいです。
それら以外で「理想の体型になりたい」と考えるならば、食事制限にプラスして運動を取り入れることが必要です。
日本人女性の多くが「体重」にこだわるあまり危険な領域に入りがちですが、米国女性のように「体重ではなく体型」を重視した意識でダイエットを考えると、比較的安全に続けられるでしょう。
まとめ
ダイエットが「薄毛や抜け毛の原因になる3つの理由」について書いてきました。
自分の理想の体型があり、美しい姿を目指して頑張ってダイエットしているのは素晴らしいことです。
でもそのダイエットが無理な食事制限をして、体や髪の毛にとって必要な栄養素まで摂取しないと 、体重だけでなく髪の毛も減らしてしまうことになります。
食べ過ぎはもちろんよくないですが、急激なダイエットではなく「規則正しい食生活・適度な運動」で、時間をかけて 少しずつ体重を減らしていくのが理想のダイエットじゃないでしょうか。
コメント