【抜け毛予防!】女性ホルモンが薄毛や抜け毛の原因になる6つの理由

女性ホルモンと薄毛、抜け毛の関係

最近薄毛で悩む女性が増えてきています。

10〜20代ぐらいの頃はには、髪の毛が薄くなるのは男性で女性は薄くならないというようなイメージを持っていた人も多いと思います。

でも実際は女性で薄毛で悩んでいる人がものすごく増えているんですね。

感覚ですが、男性が40〜50代ぐらいになると髪の毛が少しずつ細くなったり、薄くなってきてもしょうがないと思えるところもありますが、女性はそいうわけにはいかない気がします。

今日は、そんな女性の薄毛や抜け毛に関係している女性ホルモンが減ってくる原因について書いていきたいと思います。

女性ホルモンの減少は薄毛や抜け毛の原因になる

女性ホルモンの減少は薄毛や抜け毛の原因になる

薄毛や抜け毛の大きな原因に、女性ホルモンの減少ということがあります。

女性ホルモンが減ってくる理由は1つだけではなく、いろいろなことが考えられます。

女性ホルモンが減ってくると、ツヤツヤだった髪質がバシバシに変わってしまったり、太くこしのあったかみが髪の毛のツヤやコシをがなくなってしまいます。

髪の毛に様々な影響を与える女性ホルモンっていったいどんなものなんでしょうか?

女性ホルモンは 髪の毛に影響を与える

女性ホルモンは 髪の毛に影響を与える

薄毛や抜け毛の原因は、「男性ホルモン」の影響というのは聞いたことがある人も多いんじゃないでしょうか。

他にも皮脂が過剰に分泌することや実は女性ホルモンも髪の毛に大きな影響を与えているんですね。

女性ホルモンは

・エストロゲン
・プロゲステロン

というものに分かれます。

そしてその2つを合わせて、女性ホルモンと言います。

女性ホルモンを作るエストロゲンとプロゲステロンとは?

女性ホルモンを作るエストロゲンとプロゲステロンとは?

エストロゲンは髪の成長に深く関わっていて、髪のコラーゲンを増やしてくれます。

若い女性の髪の毛はつやがありきれいでしなやかでコシがありますよね。

そのような髪を良い状態にしてくれているのは、この女性ホルモンのエストロゲンのおかげなんです。

だからエストロゲンが減少してしまうと髪の毛が傷みやすくなったり、パサパサになったりしてしまいます。

そして薄毛や抜け毛と発展してしまうことが多いんですね。

女性ホルモンが減少して薄毛になる理由

女性ホルモンが減少して薄毛になる理由女性ホルモンが減少して薄毛になる理由6つはこちら

  1. 出産
  2. 更年期
  3. 加齢
  4. ダイエットなどの無理な食生活
  5. ストレス
  6. 睡眠不足

一つずつ解説していきたいと思います。

1、出産

女性ホルモンが減少して薄毛になる理由

出産後の抜け毛に悩む女性ってすごく多いんですね。

その抜け毛の原因は「エストロゲンが減る」ということなんです。

でもね、実は減ったというよりは、逆に妊娠中にエストロゲンが増えているということなんです。

なぜかというと、身体が乳腺を発達させて赤ちゃんに母乳を与える準備をしているんですね。

そのエストロゲンの増加とともに妊娠中増えていた髪の毛が、出産後に元の状態に戻る。

だからトラブルで抜けるというよりは、正常に戻るといった方が良いのかもしれません。

なので通常なら出産後1年ほどで抜け毛が収まる女性が多いですね。

産後1年~1年半たって抜け毛がおさまらなかったり、明らかに妊娠前より髪の毛が減っている場合以外は自然に抜け毛がおさまってくることが多いので、まずは様子を見てそれでも気になる場合は病院を受診しましょう。

2、更年期

女性ホルモンが減少して薄毛になる理由

更年期の抜け毛はエストロゲンの分泌が劇的に減ることから起こります。

そして出産とは違い、何か対策をしないと放っておいても元には戻りません。

食生活改善、髪の毛に負担をかけないシャンプーや育毛剤を使う、エストロゲンと似たような働きをするイソフラボンを積極的に摂取するなどの対策をおススメします。

イソフラボンは特に大豆製品に多く含まれていて、減少したエストロゲンの役割を補ってくれるんですね。

3、加齢

女性ホルモンが減少して薄毛になる理由

女性ホルモンが髪の毛と深く関わっているということを書いてきました。

女性ホルモンの分泌量がずっと安定しているといいのですがその女性ホルモンは年齢によって分泌量が減少してくるんです。

女性が薄毛になる理由も、年齢とともに女性ホルモンの分泌量が減ってくるというのが1番大きい理由だと思います。

では女性ホルモンはいったい何歳ぐらいから減少してくるんでしょうか?

女性ホルモンの分泌は「早春期」「成熟期」「更年期」というふうに分かれています。

早春期10~20代前半ぐらいまで-女性ホルモンが作られていく年齢ですね。

成熟期20代前半~30代後半ぐらいまで-女性ホルモンの分泌量が安定してる時期です

更年期40代~50代ぐらいまで-女性ホルモンの分泌量が減少していく年齢です。

女性ホルモンの分泌量と年齢の関係は上記のようになっていますが、全ての人が同じではありません。

それぞれの食生活、生活習慣などで違ってきますので、おおよその目安だと思っていただければいいです。

早い人なら30歳ぐらいで女性ホルモンの減少が始まることもあるんですね。

4、ダイエットなどの無理な食生活

女性ホルモンが減少して薄毛になる理由

女性ホルモンの分泌量が、年齢によって自然に減少してくるということはご理解いただけましたでしょうか?

年齢以外のの理由としては、乱れた食生活や不規則な生活習慣などが続くことで、女性ホルモンの分泌量が少なくなってしまうことがあります。

食生活の乱れというのは「栄養バランスが悪い」「食べる時間帯が不規則」などもありますが、気をつけて欲しいのは、無理なダイエットなどによって本当は身体にとって必要な栄養分を摂取しないことです。

そうなってしまうと、ダイエットが結果的に女性ホルモンを減らしてしまう原因になります。

5、ストレス

女性ホルモンが減少して薄毛になる理由

女性ホルモンはストレスが原因で減少してしまうこともあります。

できるだけストレスをためない生活をするというのも大切なことですね。

ストレスが抜け毛の原因となる理由は?

ストレスが抜け毛の原因となる理由は?

血行が悪くなる

ストレスは血のめぐりを悪くし、肩こりなどの原因になります。そして血流が悪くなると、頭皮の血行も悪くなります。

このため髪の毛の発育に大きな影響を耐える毛母細胞への栄養が行き渡らなくなり、抜け毛の原因となります。

ホルモンバランスが崩れ、抜け毛が増える

ストレスを感じると、「ジヒドロテストステロン」という男性ホルモンが多く分泌されるようになります。

「ジヒドロテストステロン」は血流促進の効果があるのですが、一方で毛髪の成長を抑制する働きもあります。

つまりこのホルモンは更年期の薄毛の原因となるんですね。

過剰な皮脂の分泌による薄毛、抜け毛

人間は強いストレスを受けるとアドレナリンが分泌されます。アドレナリンは体内の活性酸素を刺激します。そして皮脂が分泌されます。

この皮脂が過剰になると、頭皮の毛穴を塞いでしまうんですね。

そして健康な髪の毛を育てることができなくなってしまうんですね。

このため抜け毛、薄毛の原因となります。

頭皮が硬くなることによる薄毛、抜け毛

ストレスで血行不良と先ほど説明しました。

血行が悪くなると、それが原因で頭皮に栄養が届かなくなって頭皮が硬くなってしまうんですね。

頭皮の状態が硬いというのは良い状態ではありません。

硬い頭皮からは健康な髪は生えてきませんし、抜け毛が増えたり、薄毛になってしまうこともあります。

内臓の働きが悪くなることで薄毛になる

ストレスで胃が痛いといったりすることがありますね。

まさにストレスは、内臓の働きを悪くします。

内臓から血液が全身に栄養を送り、体の各部分に行き渡りますので、頭皮や髪の毛にも栄養分が届きにくくなり、抜け毛が増えたり薄毛になったりするんですね。

6、睡眠不足

女性ホルモンが減少して薄毛になる理由

睡眠不足などによっても分泌量が減ることもあります。

睡眠不足は睡眠中に行われる髪の毛の発育を妨げます。

睡眠中の副交感神経の働きは疲労回復には欠かせないものですが、ストレスにより交感神経が活発になっていると疲労回復ができなくなってしまうんですね。

様々な理由で女性ホルモンが減り、抜け毛が増え薄毛になる

様々な理由で女性ホルモンが減り、抜け毛が増え薄毛になる

女性ホルモンの分泌量が減ってしまう原因は上記に書いてきたようなものがあり、年齢だけで決まるわけではありません。

様々な原因が重なって分泌量の低下を早めてしまうんですね。

バランスの良い食生活や規則正しい生活習慣、体を休ませてあげたり睡眠時間をしっかり確保するということで女性ホルモンの減少を防ぎましょう。

まとめ

【抜け毛予防!】女性ホルモンが薄毛や抜け毛の原因になる6つの理由まとめ

女性ホルモン減少の原因や薄毛、抜け毛との関係、女性の髪の毛のお悩みについて書いてきました。

女性ホルモンの分泌量が減ることによって、髪の毛もその影響を受けますし、薄毛や抜け毛の原因にも関係してきます。

自分でできるケアや生活習慣、食生活の見直しなどで女性ホルモンの減少を防ぎ、健康な頭皮と若々しい髪の毛を守りましょう。

 無料e-Book
「美髪増毛スタイルマニュアル」プレゼント!

CMのようなボリュームのある美しい艶髪になるには、何から始めれば良いのでしょうか?


今すぐできるホームケアのコツ、ブラシの選び方、美容室でのオーダーの仕方や ご自身でのセット方などの情報をまとめた資料を無料公開中!


ぱさつき、うねり、枝毛、まとまらない髪を、誰もが憧れる艶髪へと導く美髪スタイルマニュアルです。


<美髪増毛コンシェルジュ(ご相談窓口) LINEアカウント>

※LINE追加後に「美髪マニュアルを希望」とメッセージをください。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。