紫外線が髪の毛や頭皮に良くないって聞いたことありますか?
髪や頭皮は人間の体で言うと一番太陽に近いところにあり、最も紫外線のダメージを受けやすい部分なんですね。
なので、お肌だけではなく髪の毛にも紫外線対策が必要なんです。
紫外線は長い目でみると、切れ毛・抜け毛・薄毛の原因にもなっていきます。
又、夏に受けた頭皮へのダメージはやがて頭皮の疲れとなり、秋口に髪が沢山抜けてしまうということにもつながります。
それを防ぐためにも、ふだんからのお手入れが必要となってきます。
今回は紫外線が強くて髪の毛に負担がかかる原因と、対策について書いていきたいと思います。
紫外線は浴びないといけない?
人間の体は紫外線を浴びるとビタミンⅮを作ります。
紫外線が皮膚に良くないと言われますが、浴びないとビタミンⅮが足りなくなり、骨軟化症のほか色々な病気になってしまう可能性があるんですね。
そんな紫外線は健康を維持するためには浴びないといけないんですが、必要以上に浴びてしまうと髪の毛や頭皮にも悪影響を与えてしまうんです。
紫外線を浴びすぎると髪や頭皮はどうなるの?
・光老化
・カラーの退色促進
・髪、頭皮の乾燥
・キューティクルがはがれる
・活性酸素が増える
・白髪が増える原因にもなる
光老化
紫外線の影響を受けてシミやシワができることを光老化といいます。
肌や頭皮の老化を進めてしまうということですね。
シミやシワというのは老化現象の1つですが、光老化の影響で年齢に関係なくシミやシワだけでなく抜け毛や、薄毛になる可能性があると言われています。
これは紫外線が質の悪いことに肌の奥まで入り込み、徐々に細胞を壊していき老化する現象のことです。
頭皮が健康でないと薄毛や抜け毛の元になります。
髪の毛を作る細胞があるのが頭皮なんです。
頭皮を大事にしないと髪の毛の健康も危険にさらされます。
紫外線と海水はカラーも退色しやすい
夏に1日海で過ごすと髪の毛がバサバサになりますよね。
紫外線と海水って最悪の組み合わせのようです。
カラーも退色しやすくなりますからねー
海に行く時の髪の毛を保護する予防策としては、髪の毛が塩分を吸い込む前にシャワーなどの真水で髪の毛を濡らしておくと少しはダメージを抑えられます。
潜るならしょうがないですが、プカプカ浮いてるだけなら髪の毛をアップにして海水につけないようにするというのも保護策になりますね。
髪の毛、頭皮の乾燥
頭皮が紫外線を浴びすぎてしまうと、乾燥して髪に必要な水分がなくなってしまいます。
キューティクルがはがれる
キューティクルというのは髪の毛の1番外側を覆っている部分で、髪の毛を外的なダメージから守ってくれるんですね。
キューティクルは1ミクロンというとても薄い厚みなんですが、水分量をキープしたり、外側から髪を守っているんですね。
活性酸素の過剰発生
活性酸素というのは、身体の細胞を酸化させてしまう働きがあります。
そして、活性酸素は毛母細胞の活動を弱くしてしまいます。
それが結果的に抜け毛や薄毛の元になってしまうんですね。
紫外線のダメージで白髪にも
頭皮を紫外線からまもるケアをしないとメラニンの生成が滞り、白髪になってしまいます。
白髪ってパッと見て何色ですか?
と聞くと大抵の人は「白」と答えます。
でも顕微鏡で覗いたら実はとっても綺麗なクリスタルなんです。
それがメラニン色素が抜けている状態なのです。
頭皮が弱ると、メラニン色素が生成されにくくなるので、白髪の原因につながるのです。
頭皮は顔の約3倍の紫外線を受けている
頭皮は体の中で太陽に一番近く、紫外線の影響を受けやすい部分です。
それはなんと顔の約3倍の紫外線を頭皮に受けているんですね。
そして髪の毛を生成しているのは頭皮なので、健康な髪を育ててくれる頭皮がダメージを受けると、髪の毛までダメージを受けて成長しまいます。
それは植物と同じ感覚です。
良質な土に栄養をたっぷり与えるとキレイな花が咲くように、健康な頭皮だからこそ、しっかりとした太くて強い髪の毛が育つんですね。
紫外線は薄毛、白髪、枝毛、切れ毛の原因にもなる
また、髪の毛を作るもとの、毛母細胞というのが紫外線の影響をうけて、うまく働かないと薄毛の原因にもなってしまいます。
毛母細胞とは字の通り、毛をつくる細胞で毛の根本付近で分裂を繰り返し、角質となった物が毛になります。
同じくその付近にあるメラニン色素細胞によって黒い毛となるんです。
他にも髪の毛が紫外線にさらされると、髪の毛の中のメラニンを分解してしまい、健康な髪の毛も日焼けして赤茶けた色になってしまったりもします。
学生の頃毛染めをしていない学生の髪が茶色い事などありませんでしたか?
あれも紫外線でダメージを受けた髪が茶色になっているんです。
また、髪の毛はケラチンというタンパク質でできていますが、紫外線はこのタンパク質を切断してしまうため、枝毛や切れ毛などのダメージも受ける事になります。
紫外線と海水はカラーも退色しやすい
夏に1日海で過ごすと髪の毛がバサバサになりますよね。
紫外線と海水って最悪の組み合わせのようです。
カラーも退色しやすくなりますからねー
海に行く時の髪の毛を保護する予防策としては、髪の毛が塩分を吸い込む前にシャワーなどの真水で髪の毛を濡らしておくと少しはダメージを抑えられます。
潜るならしょうがないですが、プカプカ浮いてるだけなら髪の毛をアップにして海水につけないようにするというのも保護策になりますね。
頭皮のダメージを防ぐ紫外線対策
では頭皮を紫外線から守るにはどうしたらいい?と言う方に、頭皮の紫外線対策で有効なものをご紹介します!
日傘
日傘で紫外線を防ぐというのは有効ですね。
体全体を紫外線から守ってくれる1番のアイテムです。
日傘にも使用期限があるので気をつけましょう。
帽子
衣類用UVカットなどをこまめにスプレーすると少しは長持ちします。
つばの大きめの物の方が頭と髪全体に影を作ってくれます。
通気性の良い素材の物が頭の中に熱がこもらなくて良いですね♪
サンバイザーは通気性も良く、顔を紫外線から守るにはとてもいいアイテムですが、頭皮にはあまり効果が無いでしょう。
洗い流さないUVカット入りトリートメント&スプレー
UVカットと言えば顔や体に塗る物を大体想像されますが、頭皮に付けるUVカットヘアケア商品が沢山あるんです。
頭皮が日焼けして色が変わっている人って結構いるんですね。
そんな事にならない為にも、頭皮にUVカットが入ってるスプレーをお出かけ前につけることをおすすめします。
髪の毛のダメージを防ぐ紫外線対策
UVカット入の製品を使う
頭皮同様、髪の毛にも帽子や日傘で紫外線対策しましょう。
髪の毛が長い場合は、帽子に長めの保護布が後ろに付いている物もあるので探すのをおすすめします。
‐髪を結ぶ⇒表面積を減らす‐
髪をひとつにまとめて紫外線が当たる面積を少なくしましょう
シニヨンなどお団子っぽくまとめると良いですね。
洗い流さないトリートメントや保護スプレーを使って髪の毛を保護する
お風呂上りにはUVカット入りの流さないトリートメントを付けて乾かしておくと次の日も持つのでおススメです。
お出かけ前にスプレーをセットした髪にまんべんなくふりかけコーティングしてくださいね!
シャンプーやコンディショナーを変えてみる
UVカットが配合されているシャンプーやトリートメントもおススメです!
保護用とアフターケアのタイプがあるので、是非自分の髪の状態に合わせて使って下さいね
飲む日焼け止めサプリを飲む
飲む日焼け止めサプリは体の中から紫外線対策ができます。
日焼け止めの塗り直し面倒なあなたはぴったりですねー♪
お肌はもちろんのこと、日焼け対策が難しい目や髪の毛の紫外線対策ができます。
ゴルフやテニス、マリンスポーツなどをやる人は飲む日焼け止めサプリがおすすめです。
紫外線を受けてしまった髪へのフォロー手順
うっかり髪に沢山紫外線を浴びてしまったり、時間が経って髪へのダメージが出た場合のアフターケアをご紹介しますね!
まず紫外線で破壊された髪の栄養分に栄養補給をたっぷりしましょう!
- 紫外線を受けたぱさぱさの毛を綺麗に手ぐしで整える
- お湯でたっぷり髪に付いたホコリやよごれを流す
- アミノ酸配合のシャンプーで髪を優しく洗う
- シャンプーが終わったらトリートメントを付ける
- 熱いホットタオルで髪を包み込み少し放置
- その後すすぎタオルで軽くふく
- ケラチン(髪のたんぱく質の元)という物が配合されているスプレータイプの物などを濡れている髪全体にかける(ケラチン配合が無ければ、髪の補修能力が高めの流さないトリートメントを付けてください)
- ドライヤーでゆっくり乾かす
このお手入れ方法を暫く続けると少しずつ髪に潤いが戻って来るので少し面倒かも知れませんが是非トライしてみて下さいね!
まとめ
「今日はそんなに太陽も出ていないから」と油断すると、夏の終わりにとんでもない髪の状態になります。
抜け毛、切れ毛が出てあとで「しまった!」とならない為にも日差しのきつくなる6月から髪のケアをすることが大切です。
顔のお手入れも大事ですが、同じように頭皮と髪にもお手入れを欠かさずして楽しい夏をすごしましょう。
コメント