こんな会話を聞いたことありませんか?
Aさん「最近髪の毛薄くなってきたわー」
Bさん「ストレスたまってるんちゃう?」
こういう会話が行われるのは、ストレスで髪の毛が薄くなってしまうというのが一般論としてあるからなんですね
確かに近年増えつつあるのが「精神的ストレス」による薄毛です。
”ストレス社会”と言われる昨今ですから、多くの人がこのタイプの脱毛症に苦しんでいます。
でもなぜストレスが多いと髪が薄くなってしまうのでしょうか?
本当にストレスは薄毛につながるのか?
今日はそんなストレスと髪の毛の関係について書いていきたいと思います。
精神的ストレスは抜け毛を増やす
職場や家庭内で受ける「精神的なストレス」は、健康そのものをに大きな悪影響を与えることがわかっています。
少し前まで精神的なストレスは精神そのものを悪くし、そして”精神疾患になるだけ”と考えられてきました。
しかし、この精神的ストレスは体だけでなく「抜け毛」や「白髪」を増やしてしまい、それが薄毛の原因にもなるんですね。
長期間にわたる精神的なストレスは、自律神経のバランスを崩したり、髪の成長に関係の深い性ホルモンを不安定な状態にしてしまいます。
また、精神的なストレスそのものが「活性酸素」という体によくないものを体内で作り出します。
活性酸素は、「細胞を酸化(劣化)させて老化を早める」物質であり、発毛器官そのものが”老化”して能力を低下させてしまうことでも薄毛の原因になります。
ストレスによる抜け毛の特徴
自然な抜け毛によって抜けた髪の毛の毛根部は十分に発達してから抜け落ちているので、毛根部分が髪の毛より少し膨らんでいます。
それが正常に発達してから自然に抜けた状態です。
しかし、ストレスによって抜けた髪の毛の毛根部は、発達する前に抜け落ちてしまうので、どちらかというと毛根部分が細い状態で抜け落ちていることが多いんですね。
気になる方は一度抜けた毛の毛根部分をチェックしてみてください。
毛根が細いまま抜けてしまっていたら、それはストレスによるものかもしれません。
もう1つストレスによる抜け毛の特徴は、毛根部が黒いということです。
見たことあるかもしれませんが、自然な抜け毛というのは毛根部が白くなっています。
もし毛根部分が黒い抜け毛なら、それもストレスによるものかもしれません。
毛根の色でもある程度判断できるということなんですね。
頭皮や髪の毛に悪いストレスの種類
巨大な精神的苦痛(身内の死・被災・ノイローゼなど)によって、一時的で大量の抜け毛が発生する「円形脱毛症」は有名ですが、もっと慢性的で徐々に発毛器官が弱っていく薄毛とストレスをつなげて考える人は少ないようです。
目に見えない、感じることも少ないような軽度なストレスであっても、それが蓄積することで大きなものとなります。
頭皮の健康を阻害してしまうストレスの種類には次のようなものがあります。
- 職場や家庭内での人間関係・育児の悩みなどによるストレス
- 経済的なストレス
- 過労によるストレス
- 生活習慣の悪さからくるストレス
- 食生活の悪化によるストレス
- 更年期などの女性ホルモンにかかわるストレス
①~③は、環境的な「外部」からもたらされる、”よく知られている精神的”ストレスです。
これらは比較的自覚しやすく、常に「心の悩み」として本人が了解しています。
しかし、④~⑥を”精神的ストレス”と理解できないかもしれません。
生活習慣(とくに睡眠状態)や食生活、更年期障害などは、「自律神経」の状態を悪くするものです。
自律神経のバランスが狂うことで、脳内ホルモンに悪影響が起きると「ストレス耐性」を低下させることにつながります。
ストレス耐性とは「ストレスに打ち勝つ能力」のことです。
ストレス耐性が低下すると、ほんの些細なことを「ストレス」と感じてしまうことになります。
たとえば、同じ仕事、行為をしていてもそれを「辛い」と感じる人と「楽しい」と感じる人がいます。
その違いこそがストレス耐性の違いであり、自律神経のバランスが崩れはじめると取るに足らないことに精神的負担を受けるために「ストレスだらけ」の環境の中で暮らすことになります。
そしてこれらに共通しているのは、そのどれもが「慢性的である」ということです。
髪の成長は数年単位の長い時間をかけて行われるため、短期的なストレスよりもその一つ一つが小さくても”長期的なストレス”のほうが、発毛器官にもたらす悪影響は大きいです。
ストレス解消と頭皮ケアを同時に行うことが大切
精神的ストレスによって病的な症状が現れた場合、もちろん対処策は「ストレスの解消」になります。
ただし、それが「薄毛の症状」として現れた場合には、「頭皮ケア」を同時に行うことが大切です。
慢性的に長い時間をかけて悪化した発毛器官は、その周辺の頭皮環境までも悪くし元に戻すのが難しくなります。
現在では、悪化してしまった頭皮環境をスピーディーに改善してくれる高機能な「育毛剤」や、低刺激のシャンプーなどもネット通販の中で見つけることができます。
ストレス解消は「体の内側」から、そして頭皮ケアは「体の外側」からアプローチするといった”多角的改善”が薄毛には効果的なのです。
薄毛改善に効果的なストレス解消法
薄毛の原因になってしまう「精神的ストレス」を少しでも解消し、元気な髪を取り戻す努力をしましょう。
人間関係や経済的な「心の悩み」は、他人との兼ね合いもあるため自力ではどうしようもないことも多いようです。
ただし前述したように、生活習慣・食生活などを改めたり、ストレスの解消をしながら「ストレス耐性」を高めることは可能です。
以下に効果的な「ストレス解消法」を挙げておきます。
アロマセラピー
アロマは植物の精油を使った「香りのヒーリング」です。
アロマの香りには不安や緊張を鎮め、ストレスを忘れさせてくれる効果があります。
数回しただけでは劇的効果は望めませんが、毎日の習慣にすることで日々蓄積されていくストレスをこまめに解消してくれます。
アロマの精油の種類によって、それぞれに効能が記されていますが「自分の好みの香り」を嗅ぐだけでも効果は十分にあります。
ハーブティー
西洋に古くから伝わるハーブティーも精神的ストレスを解消させる効果の高い方法です。
とくに「カモミール」「ミント」「セントジョーンズワート」などは医学的な臨床実験でもストレスを解消し、高まった自律神経の興奮を抑えることがわかっています。
さきほどのアロマセラピーとハーブティーは、睡眠の質を高めて脳のストレス耐性を高める効果も期待できます。
座禅・瞑想・ヨガなど
座禅や瞑想、ヨガなどは「呼吸」を意識して行う健康法です。
呼吸は人間の精神状態と密接なつながりがあり、深呼吸するだけで興奮状態が緩和された経験は誰でもあるはずです。
ゆったりとしてリズミカルな呼吸法は、ストレスを打ち消してくれる脳内ホルモン「セロトニン」の分泌を活発化してくれることもわかっています。
ウォーキング
犬を飼っている方ならばご存知でしょうが、飼い犬を散歩に連れて行かないとだんだん機嫌が悪くなったり、病気になってしまうこともあります。
じつは人間も同じで運動不足が長く続くことで精神状態が悪化し、それだけでストレスを溜め込んでしまいます。
また、慢性的なストレスを抱えている人は、自律神経のバランスが崩れてそれによって新たなストレスを自発してしまうという”悪循環”を起こします。
この自律神経のバランスの崩れも、ウォーキングなどの有酸素運動が解決してくれます。
一見「薄毛」と関係ないように思われる精神的ストレスですが、実際には「薄毛の原因の大部分を占める」という説もあります。
これまで、いろんな薄毛対策を試してみて効果が感じられなかったなら、もしかするとそれはストレスが関係しているのかもしれません。
頭皮ケアと合わせてストレス解消法にチャレンジしてみてください。
薄毛予防には頭皮マッサージ
頭皮マッサージというのは、頭皮の血行を良くしたり、心を落ち着かせたり、目の疲れをとったりすることもできます。
毎日少しでも頭皮マッサージをすることによって抜け毛を減らせたり、薄毛予の進行を抑えられるということですね。
ケアしていても抜け毛が減らない場合は病院の皮膚科、心療内科に相談
ストレスによる抜け毛を防ぐには生活習慣やストレス発散が1番大切ですが、それを改善しても抜け毛が減らない場合はやはり医療機関に相談することをおススメします。
ストレスによる抜け毛だと感じたら心療内科、または皮膚科を受診、相談してみてください。
皮膚科は皮膚の治療なので、まず抜け毛の原因を突き止め、頭皮に塗るお薬や飲み薬などを処方してもらえる場合が多いです。
ストレスによる抜け毛だと思っていたけど実は原因は他のことだったなんてこともあるかもしれません。
まず抜け毛の原因を知り、的確な治療をするというのが大切ですね。
心療内科はストレスを軽減したり、改善する治療をしてくれます。
産後の抜け毛は婦人科へ
産後に急に抜け毛が増えて薄毛になってしまう女性も多くおられます。
これは出産によるホルモンバランスが崩れることが原因になっていることもあるので、婦人科を受診するほうが良いと思います。
抜け毛や薄毛というのはまずその原因を突き止め、対処法を間違わないということがとても大切です。
そして医療の発達によって、抜け毛や薄毛は防げる時代になってきています。
自分だけで悩みを抱え込ますに相談することで、悩みが解決したり、心が軽くなることでストレスが減り、抜け毛改善につながることもあります。
毎日を楽しく過ごすためにも前向きにとりくんでみてくださいね
まとめ
- 精神的ストレスは薄毛を増やす原因になる
- 「悩み事」によるストレスだけではなく「生活習慣」からも精神的ストレスは生まれる
- ストレス解消法とともに「頭皮ケア」を同時に行うと効果的
- 「アロマ」が精神的ストレスの解消法になる
- 「ハーブティー」が精神的ストレスの解消法になる
- 「座禅・瞑想・ヨガ」が精神的ストレスの解消法になる
- 「ウォーキング」が精神的ストレスの解消法になる
- 頭皮マッサージで薄毛を予防する
- 生活習慣による改善ができない場合は病院へ行く
コメント