女性のつむじはげに有効な育毛方法は?原因と対策をまとめて解説!!

年齢と共に頭頂部のつむじ周辺が薄くなってきた…と気になっていませんか?このまま髪の毛が減ってしまったらハゲてしまうの…?と心配になりますよね。

結論から言えば、女性のつむじはげは初期段階から対処すれば、十分に改善することは可能です。

ただし、対処法が分からずにそのままケアしないで放置すると、薄毛が悪化してしまうので要注意。

この記事では、つむじ周辺の薄毛が気になってきた女性に向けて、考えられる原因と3つの対処法を解説していきます。

自分でできる「つむじの薄毛」対策方法

自分でできる「つむじの薄毛」対策方法

では、自分でできるつむじの薄毛の対策方法について1つずつ説明していきます。

食生活の改善

自分でできる「つむじの薄毛」対策方法

食事はバランス良く。

当然ながら、髪の毛は毎日の食事から栄養素を補給して成長しています。

食生活が乱れていると栄養不足になり、頭皮の毛細血管へ栄養素が行き届かなくなるので要注意。

髪の毛の主成分となるタンパク質は肉や魚、卵や豆腐に含まれています。

薄毛に良い栄養素はレバー、貝類、ほうれん草に多く含まれる鉄分、牡蠣、牛肉、するめ、うなぎに多い亜鉛などが挙げられます。

生活習慣の見直し(運動・睡眠時間など)

自分でできる「つむじの薄毛」対策方法

運動しよう。

慢性的な睡眠不足、過度なストレスを抱えている方は、女性ホルモンの減少を加速させるので要注意。

食生活はもちろんのこと、生活習慣を整えることもつむじはげの改善に繋がります。

日中はウォーキングやストレッチなど、適度な運動を心がけると、頭皮も血行が促進されて頭皮環境が改善されます。

通勤は早足で歩いたり、休日は近所を散歩するのも良いでしょう。

髪の発育のためにも質の良い睡眠とストレス解消を心がけることも大切です。

寝る前にスマホやパソコン画面を見ると、交感神経が働いてリラックスモードになりません。

リラックスした状態で睡眠に入れるように、寝る前は温かいハーブティーやミルクを飲んで、ぐっすり眠れるように意識しましょう。

頭皮マッサージ

自分でできる「つむじの薄毛」対策方法

育毛剤を使って頭皮マッサージをすると、新陳代謝を高めて、毛母細胞の働きを活性化し、育毛剤の栄養の吸収効率がアップします。

シャンプー後は、頭皮の血流を意識して育毛剤で頭皮マッサージをしてみましょう。

育毛剤を使用

自分でできる「つむじの薄毛」対策方法

育毛剤を使用。

つむじはげが気になってきたら、初期段階で育毛剤を取り入れることをおすすめします。

有効成分「ミノキシジル(Minoxidil)」配合の育毛剤は、髪を育成し脱毛症を回復させる効果が認められています。

血管拡張作用により、毛根や収縮した血管を広げて毛乳頭細胞や毛母細胞へ栄養素や酸素をしっかり届けます。

「ミノキシジル」を配合した女性向け育毛剤は、ドラッグストアや薬局などでも販売されているので活用しましょう。

女性の「つむじはげ」になる原因

女性の「つむじはげ」になる原因

つむじの周辺は元々毛が薄く、地肌が見えるエリアです。しかし、年齢とともに髪が細く薄くなり、さらに地肌部分が広がっているように感じます。

つむじはげになると、周辺の毛が短くなり、地肌が目立つようになり、分け目が目立ってくるのが特徴です。

髪にボリュームがなくなるので、ペタンとしてしまい、ヘアスタイルが決まらなくなってしまいます。

女性のつむじはげは、正式には「女性男性型脱毛症(FAGA)」とう脱毛症です。

日本臨床医学発毛協会のデータによれば、600万人の女性が薄毛に悩んでいると公表されています。

FAGAになると、生え際から頭頂部のつむじあたりの抜け毛が増えて、地肌が透けて見えるようになります。

はじめは太い毛が抜け始めますが、次第に毛が細くなり毛が抜けていくのが特徴です。

「AGA(男性型脱毛症)」と似ていますが、女性のFAGAは、M字型に後退したり頭頂部の髪がすべて抜けることはありません。

生え際から頭頂部の毛髪が細く少なくなり、髪がまばらになるので目立つのが気になります。

FAGAは加齢により、40代から発症するケースが多いですが、最近では20代からなる方も多いです。

加齢に老化

女性の「つむじはげ」になる原因

男性の場合も年齢とともに薄毛が目立ってくるように、女性も加齢による老化現象として薄毛になります。

女性の場合は、20代〜30代前半から女性ホルモンの分泌量が減り、抜け毛が増えて、頭皮のハリやツヤ、コシが失われていきます。

女性ホルモンが減少すると、髪の毛の成長に悪影響を及ぼすため、抜け毛が増えてつむじハゲに繋がるのです。

間違ったヘアケア

女性の「つむじはげ」になる原因

間違ったシャンプーのやり方、髪のお手入れ方法が薄毛の原因になることもあります。

つむじはげが気になってると、頭皮の乾燥やムレ、痒みなどの頭皮トラブルを招くこともあります。

市販のシャンプーは洗浄力が強いものが多く、頭皮の乾燥や頭皮環境の乱れを引き起こし、薄毛に繋がるので要注意。

頭皮に優しいアミノ酸シャンプーや保湿力の高いものを選ぶと刺激が少ないのでおすすめです。

指の腹で頭皮をマッサージするように優しく洗うと、血行が良くなり、つむじはげを予防します。

頭皮の血行が良くなると、酸素と血液によって栄養素が毛細血管まで運ばれて健康な頭皮になります。

また、カラーリングやパーマをしている方は、刺激の強い薬剤が頭皮や毛根に負担をかけてしまうので注意が必要です。

つむじはげや頭皮トラブルを改善するには、カラーリングやパーマの頻度を控えるようにしましょう。

ホルモンによる影響

女性の「つむじはげ」になる原因

更年期前の40代後半くらいになると、女性ホルモンのバランスがさらに崩れていくので、抜け毛の悩みも深刻化します。

男性の薄毛は男性ホルモンが主な原因ですが、女性の場合は女性ホルモンが多く分泌されています。

そのため、つむじはげから全体的にハゲになってしまう心配はありません。

ただし、女性ホルモンが減少すると、男性ホルモンの影響により、つむじはげが悪化するので注意が必要です。

生活習慣の乱れ・ストレス

女性の「つむじはげ」になる原因

女性の社会進出も活発になって、女性は毎日多くのストレスにさらされています。

子育てや介護で毎日忙しく、ストレスを発散できない方も多いでしょう。

過度なストレスや食生活の乱れ、慢性的な睡眠不足や運動不足は、ホルモンバランスの乱れに繋がります。

慢性的な睡眠不足も血行不良によるストレスの悪化、免疫力の低下を招き、薄毛の原因となります。

寝ているときは成長ホルモンが分泌されるので、最低でも6時間以上の睡眠を確保しましょう。

女性の「つむじはげ」に多い3つの特徴

女性の「つむじはげ」に多い3つの特徴

女性のつむじはげに多い脱毛症3つ

  • びまん性脱毛症
  • 牽引性脱毛症
  • 産後脱毛症(出産後の抜け毛)

びまん性脱毛症は、頭髪全体が薄くなる女性に多くみられる脱毛症。

牽引性脱毛症は長い期間、髪を結んで引っ張られている状態が続いたり、同じ分け目にしていると毛根に負担がかかり、髪が抜けてしまう症状。

産後脱毛症(出産後の抜け毛)…産後は、ホルモンバランスの変化と毛髪サイクルが休止期になるため3か月程度薄毛になります。

確実に直すなら病院を受診する

治療もできる。

女性の薄毛は早い段階から対処すれば改善することも多いですし、今は治療で髪を増やすこともできます。

髪の毛を生やせる時代になってきたということですね。

まずは育毛剤やシャンプー、生活習慣の見直し、それでも改善しない場合は病院で治療という選択肢もあります。

まとめ

女性のつむじはげに有効な育毛方法は?原因と対策をまとめて解説!!まとめ

つむじはげになってしまう主な原因は、加齢や遺伝による女性ホルモンの乱れが影響しています。

つむじはげの改善策としては、まずは毎日の生活習慣を整えることで、頭皮環境は改善されます。

育毛剤を取り入れて、正しいシャンプーとヘアケアをすれば、健康的なふんわりとした髪が戻ってきますよ。

ぜひ、早めに薄毛対策を取り入れて今日からできることを始めていきましょう。

 無料e-Book
「美髪増毛スタイルマニュアル」プレゼント!

CMのようなボリュームのある美しい艶髪になるには、何から始めれば良いのでしょうか?


今すぐできるホームケアのコツ、ブラシの選び方、美容室でのオーダーの仕方や ご自身でのセット方などの情報をまとめた資料を無料公開中!


ぱさつき、うねり、枝毛、まとまらない髪を、誰もが憧れる艶髪へと導く美髪スタイルマニュアルです。


<美髪増毛コンシェルジュ(ご相談窓口) LINEアカウント>

※LINE追加後に「美髪マニュアルを希望」とメッセージをください。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。