トリートメントは髪の毛が長い人にとって、絶対に欠かせないアイテムです。
基本的にシャンプーの目的は頭皮と髪を洗うもの。
一方トリートメントは、傷んだ髪の毛を修復するために髪の毛の内部から栄養を与えて元気にし、サラサラにしたりツヤが出るきれいな髪にしていくようなイメージです。
そして本来シャンプーにシリコンは必要ありませんが、最近では安価な界面活性剤による髪や頭皮への負担を減らすために入れられている商品が多いですよね。
シリコン自体の働きは髪をコーティングするものなのですが、トリートメントに関してシリコンは必要なのでしょうか?
・髪の毛をサラサラにするのにシリコンは必要なの?
・どんなトリートメントがいいの?
今日は知っているようで意外と知らない「ヘアケアに必須のトリートメント」について書いていきますね。
シリコン入りのトリートメントが薄毛につながる?
シリコン入りのトリートメントを使うと、髪に皮膜を作りツヤが出てサラサラとした指通りの髪になります。
そして髪の毛が皮膜で少し重くなるぶん、髪全体がストンと落ち着くという効果も。
また、シリコンは髪のキューティクルを保護する効果や、熱に強くドライヤーの熱から髪を守ってくれる効果もありますよ。
シリコン入りのトリートメントのデメリットは、皮膜によってパーマ液やカラー剤が少しだけ浸透しにくくなってしまうことぐらい。
つまりカラー剤やパーマ液が多少浸透しにくくても「髪の落ち着きやツヤ感・サラサラした指通りにしたい」という人は、シリコン入りのトリートメントを選ばれるといいですよ。
逆に「髪の毛が細くてボリュームを出したい」という人は、シリコンが入っていないノンシリコンタイプのトリートメントがおススメ。
シリコンの皮膜がなくなるぶん髪が軽くなり、根元からフワッと立ち上がって髪にボリュームが出やすくなります。
シリコンの有無に過敏になるのではなく、それぞれの毛質にあったトリートメントを選ばれるのがベストですよ。
トリートメントを買う時に気をつけなければいけない事
だいたいのシャンプーとトリートメントは、同じシリーズがセットで作られていますよね。
しかしセットのシャンプーとトリートメントをよく見てみると「シャンプーはノンシリコン・トリートメントにはたっぷりシリコンが入っている」というものが、実はかなりたくさんあるんです。
もし髪の毛にボリュームが欲しくてノンシリコンのシャンプーとトリートメントが欲しいなら「成分をしっかりと調べて買うこと」をおススメしますよ。
昨日も書きましたが、もう1度シリコンの成分を書いておきますね。
シャンプーやトリートメントには「入っている成分を必ず全て書く」というルールがあります。
- ジメチコン
- シクロメチコン
- シロキ
- シリカ
- メチコン
上記の言葉がつく成分が含まれないものは「ノンシリコン」ですよ。
あと注意することは基本的な事ですが、シャンプーとトリートメントの役割の違いです。
シャンプーというのは「頭皮と髪を洗うもの」
まず手のひらでしっかり泡立ててから頭皮をマッサージするように洗い、そして髪の毛もキチンと洗いましょう。
トリートメントの1番の目的は「髪の毛に水分と油分を補って髪を内部から補修すること」です。
毛髪水分量の理想は12~13%。
トリートメントの油分で髪をコーティングしてドライヤーの熱などから乾燥を防ぎ、同時に枝毛・切れ毛も防止してくれますよ。
トリートメントは正しい使い方をして初めて効果を得られます。
次は「薄毛を予防するトリートメントの正しい使い方」を紹介しますね。
薄毛を予防するトリートメントの正しいつけ方
まずはシャンプーをしっかり洗い流します。
シャンプーが残っていると頭皮トラブルの原因に!頭皮のためにもしっかりすすいで流しましょう。
シャンプーを洗い流したら、トリートメントを浸透させるために髪の水気をよく切ります。
水気が多すぎるとトリートメントが浸透しにくくなってしまうためです。
しっかりと水気を切ったらトリートメントが頭皮につかないよう、髪の中間から毛先に向かってトリートメントをつけていきますよ。
髪の内部にトリートメントをしっかりと浸透させるために、3~5分ほど置きましょう。
すぐに流さずに時間を置くことで、トリートメントの効果を高めることができますよ。
また、髪の毛が傷んだり乾燥してパサパサしている時など「トリートメントをさらに浸透させたい」場合は、トリートメントを塗った後にキャップやタオルなどをかぶって保湿効果を高めると、よりトリートメントが浸透しやすくなります。
薄毛を促進するトリートメントの間違ったつけ方
トリートメントは頭皮につけるものではなく「髪の毛に水分と油分を補って髪を内部から補修するもの」。
そのため、トリートメントには髪の毛につけて充分な効果を得られるよう、たくさんの油分が含まれていますよ。
そんな油分たっぷりのトリートメントを頭皮につけてしまうと、毛穴詰まりなどのトラブルの原因に!
トリートメントを必要以上に多くつけても効果は高まりません、浸透する量は同じです。
つけすぎると頭皮についてしまう可能性も高くなってしまうので、頭皮トラブルを避けるためにもトリートメントの使用量は適量にしましょう。
また、基本的に男性の短髪の方は「トリートメントは必要ない」場合が多いです。
ブリーチなどでよほど傷んでる場合や乾燥が気になる場合は、髪の表面だけにつけ、特に傷んでるところは毛先に揉みこむようにつけてあげましょう。
洗い流さないトリートメント
シャンプー後にトリートメントをしても髪が思うようにまとまらなかったり、トリートメントの効果を感じられない方は「洗い流さないトリートメント」をおススメします。
洗い流さないトリートメントはタオルドライをした後にドライヤーで乾かす前につけてあげると、髪がしっとり落ち着くようになりますよ。
つけ方は中間から毛先にサッとなじませるだけでOK。
洗い流さないトリートメントは「クリーム・オイル・液体」など、様々なタイプのものがあります。
商品により多少使い方が違う事もあるので、自分に合うものをいろいろ試してみるといいですよ。
まとめ
- ノンシリコンをうたったシリーズでもトリートメントにはシリコンが入っている商品もある
- シリコンが入っているものは成分一覧に「ジメチコン・シクロメチコン・シロキ・シリカ・メチコン」という言葉がつく成分を使用してる
- 髪にツヤを出しサラサラとした指通りを求めたり髪を落ち着かせたい人はシリコン入りのトリートメント
- 髪の毛が細い・柔らかい人で根元からボリュームを出したい人はノンシリコンのトリートメント
- トリートメントをしていても痛みが気になる場合は「洗い流さないトリートメント」もおススメ
シャンプーもトリートメントも、長期的に自分の毛質にあったものを使用することが、健康な髪の毛や頭皮を維持することに繋がります。
今日紹介したのは自宅でのヘアケアの仕方で、あくまで自宅でできる範囲となっています。
本当に傷みやパサつきが気になる方は、美容室、理容室でする集中トリートメントが1番効果がありますよ。
「お店でするヘアケア+お家でのヘアケア」で、いつまでもキレイな髪を守りましょう。
コメント